導入ツール(TS3)
Team Speak 3(TS3)はいわゆるボイスチャットアプリです。
ZADでは専用サーバを用意し、チーム戦や小隊戦等で積極活用しています。
注意点:
- 当たり前ですが、マイクが必要です。安くても充分なので買いましょう。
- TSサーバはクランマスターの管理物ですので、クランメンバー以外は基本利用不可、必要に応じてクランマスターに許可をとって下さい。
説明メニュー:
別サイトにわかりやすい説明も有りますので、そちらも合わせて参照下さい。
1)TS3のインストール
Team Speak 3は無料で利用できます。まずは公式サイトのDLページからexeをDLし、インストールして下さい。
自分が使用しているOSに合わせて64bit版か32bit版を選んで下さい(Windowsのコントロールパネルからシステムを選べばOSのbitが確認できます)。

2)Z-Advancedサーバへの接続
ZADのTS3サーバに接続するときは、公式サイトのクランメッセージボードで[接続先URL]を確認して下さい。
公式サイトの「クラン」からクランページを表示し、「クランプロフィール」に移ります。

画面左側のメガホンアイコン(=メッセージボード)からメッセージ一覧を表示すると、1ページ目にZADのTS3サーバへのアドレスが記載されています。
サーバ名やパスワードも記載されていますが、URLのアドレスのみ利用します。

TS3を立ち上げて、「connections」→「connect」を選択します。

connectウィンドウに以下の情報を入力し、「connect」をクリックします。
- Server Address(上のメッセージボードで確認したアドレス。HTTP://などの追加は不要、コピペで行けます)
- Nickname(管理が難しくなるので、出来るだけゲーム内表示と合わせて下さい)

設定がうまく行けば以下の画面が表示されているはずです。

簡単に画面の説明をします。
- 離席時に使用するボタン
- マイクを一時的にミュートするボタン
- TS3サーバ内の常設トーク部屋(Channel)、部屋名をダブルクリックすることで部屋を移動できます。
- トーク部屋にテキストを送るためのチャット欄。URLの共有時などに使います。
3)Z-Advancedサーバのブックマーク
TS3を立ち上げるたびに接続設定を行わなくて良いよう、ZADのTSサーバをブックマークしておきます。
メニューの「Bookmarks」→「Add to Bookmarks」をクリックします。

現在接続しているZADのサーバ情報がブックマークできるようになりますので、Labelに適当な管理名(ZAD鯖、など)と自分がZADのTS3サーバで使用するNicknameを入力し、「OK」をクリックします。

ブックマークが完了するとメニューの「Bookmarks」からブックマークしたTS3サーバが選択出来るようになります。次回以降の接続時はこちらから接続すると簡単です。

4)送話音量調整
音声有効検出の調整を必ず行って下さい。
設定が不十分だと喋っても相手側に聞こえなかったり、逆にノイズを相手側に延々伝えるような事になります。
設定が不十分だと喋っても相手側に聞こえなかったり、逆にノイズを相手側に延々伝えるような事になります。
まずはマイクを接続し、通話できる環境を準備してからTS3を起動して下さい。
メニューの「Setting」→「Options」を選択します。

Option画面のCapture設定を表示し、「Voice Activation Detection」を選択します。
次に音量バーに表示されている設定スライダーを左右に調整します。その際、音量バーの下に表示されている「Begin Test]をクリックし、現在のマイク音量が音量バーに反映される様にします。(下のイメージではTest実施中のため、「Stop Test」と表記されています)

何度かマイクに向かってテスト発声し、設定スライダーを「無音時の音量バーより右」かつ、「発声時の音量バーよりも左」に移動させます。
補足:これは設定スライダーで決めた音量よりも大きい音が入力(=あなたが喋った時)された時に、各ユーザへ音声が送出されるようにする設定です。
5)TS3の終了
TS3は「Connections」→「Quit」で終了することが出来ます。

おまけ)他ユーザの音量を変更する
「このメンバーの声だけやたら大きいなあ」とか「指揮官の声は他のメンバーより大きく聞きたいなあ」と言う時に、参加メンバーの音量を個別に調整する機能があります。便利なので使い方を紹介しておきます。
サーバに接続後、音量を変更したいユーザの名前の上で右クリック→「Change Volume」をクリックします。

個別に変更する設定画面が表示されますので、調整スライダーを動かしてお気に入りの音量に変更して下さい。概ね±10dBもいじれば充分かと思います。
設定できたらOKをクリック。

- 最終更新:2016-07-05 22:57:59